Jump to navigation
再雇用義務化 年金支給開始との切れ目を防ぐ目的
■【 再雇用義務化 年金支給開始との切れ目を防ぐ目的 】
〇 年金の65歳支給開始は、再来年4月に迫っている。希望者全員が65歳まで働けるようにならないと、老後に路頭に迷う人が続出しかねない。
〇 厚生労働省が高年齢者雇用安定法の改正に乗り出す背景には、そうした切羽詰まった事情がある。
〇 年金の支給開始年齢を65歳に遅らせたことに対応し、厚労省は06年、65歳までの就労を可能にするため、企業に(1)定年年齢の引き上げ(2)継続雇用制度の導入(3)定年制廃止−−のいずれかの採用を義務づけた。
〇 しかし、厚労省の調査では希望通り65歳まで働ける企業は、今年6月時点で全体の47.9%。大企業は23.8%に過ぎない。
〇 厚労省の有識者会議は6月、この基準について「弊害が多い」として、撤廃を求めた。厚労省は中長期の課題として、年金の支給開始年齢を68〜70歳へと遅らせることも検討しており、まずはこの基準を撤廃して65歳までの雇用を確保する必要があると判断した。
毎日新聞 2011/12/14 - より抜粋
■【 明日はわが身と考えてみるぞ。 】
厚労省は13年度から、希望者全員を65歳まで再雇用するよう企業に義務づける方針を明らかにしました。
60歳の定年後、希望者全員を再雇用している企業は半数にも満たず、このままでは賃金も年金もない「空白期間」が生じることになります。60歳からの再就職は相当に困難ですし、雇用される側としてはあって欲しい制度ですね。
しかし、65歳までの再雇用義務づけには、企業側の反発がとても強いようです。希望者全員の再雇用となると雇用にも限度がありますし、新卒の採用にも影響が出ることは必至ですね。
ただ65歳まで年金を受け取れなくなることはもう決まっていることですし、定年後の生活設計をどのようにするか、しっかりプランを立てておきたいですね。
■【 プロの視点。CFP伊藤誠さんからのメッセージ。 】
この記事を見て2点、声を大にして言いたいことがあります。
1つは、住宅ローンの完済年齢は60歳までで組むこと。住宅ローンが払えなくなる人の多くは60歳以降です。60歳までの住宅ローンでローンが通らなければ、もともと背伸びした買い物なのです。
2つ目は、20歳代の就労確保と60歳代の就労確保、どちらを優先に考えるのか。借金・つけを子供に回して、しかも仕事の機会も奪うのか。
60歳代がアルバイトしていても5年後の年金が見えていますが、学校を卒業してアルバイトをしている若者は、結婚も難しい、子供も難しい、住宅購入も難しい、老後資金の確保も難しいですよ。
勉強会で将来を予想して行動することを学びましたが、60歳以降の方々はこのまま日本が進むと、若者が日本がどうなるか想像してみてほしいですね。
2011-12-16
中古住宅選びのコツは
■【 中古住宅選びのコツは 】
〇 中古物件は値ごろ感や自分好みにリフォームできる点などが利点だが、物件ごとに状況が違うので、購入するときには耐震性以外にもさまざまなチェックが必要だ。
〇 中古は物件が多く、選択肢が幅広いのも特徴だ。中古はエリアを問わずに点在しており、いろいろな条件の物件から選べる。
〇 一般的にモデルルームを見て購入する新築物件と違い、中古住宅の場合は実物をよくチェックしたい。エアコンなどの設備は付いているか、雨漏りや白アリ被害はないかなど、トラブルを避けるために状況を確認して書面や写真で残しておきたい。
〇 物件を選ぶときは、周辺地域をくまなく歩いてみるのも大切だ。週末に見学して静かだと思っていたら、平日は近くの工場の騒音がひどかったということもある。
日経新聞 2011/12/10 - より抜粋
■【 明日はわが身と考えてみるぞ。 】
中古物件の最大の魅力は価格が安いことですね。新築物件とは違い、売り手の利益が圧縮されているので、安く買うことができます。
三大都市圏の中古マンションの平均価格は、新築に比べて1500万円以上安くなっています。
耐震性を確認する点では、新耐震基準が導入された1981年6月以降に着工されているか確認したいですね。新基準は大規模な地震でも倒壊しない強さとされています。
不動産の物件にはバーゲンセールはありません。極端に安い物件であれば、理由があると思って業者や管理組合に聞くなどして、念入りに調べたいですね。
■【 プロの視点。CFP伊藤誠さんからのメッセージ。 】
新築と中古の家、皆さんは両方住んでみたことはありますか。我が家はありますので、実感としてコメントすることができます。
駅近新築マンションを15年ぐらい前に購入しましたが、価格は新築時の約40%ぐらいになっています。バブルの後ということもありますが、このころに購入した方はみなさん同じぐらい値下がりしているようです。
これを今購入しても、計画的にマンション組合が修繕しているのでとてもきれいですし、常に満室なので激安だと思います。
現在、7年落ちぐらいの中古戸建に住んでいますが、まったく問題なくとても満足しています。もし次に住宅を購入することがあれば中古が良いと思っています。
新築は30%前後業者の利益が上乗せされているので、中古になると(1日だけ住んでも中古)当然価格がそれなりに下がります。
中古は住んでいる人が価格を決めるので、良い中古があればかなりラッキーだと思います。
これから春にかけて引っ越しシーズンになります。住宅購入を検討されている方は、FP知恵の木までご連絡ください。良い中古物件をいっしょにお探しし、有利な住宅ローンを組み、節税のお手伝いもしますよ。
2011-12-09
手軽なミニ保険、賢く使う
■【 手軽なミニ保険、賢く使う 】
〇 負担の少ない保険料で手軽に利用できる「少額短期保険(ミニ保険)」の商品が増えている。コンサートのチケット代を補償したり、病気でも加入したりできるなど、既存の保険会社が扱わない隙間分野の商品も多い。
〇 保険金額の上限は最大1000万円、保険期間は最長1〜2年と限られるものの、月々数百〜数千円程度の手軽な保険料で利用できるのが特徴だ。
〇 便利な少額短期保険だが、注意すべき点もある。簡単な告知だけで加入できる商品は多いが、免責規定もあるので十分に確認しよう。
〇 少額短期保険は公的セーフティーネットや保険料の税控除の対象外だ。こうした点に気をつけて賢く利用したい。
日経新聞 2011/12/3 - より抜粋
■【 明日はわが身と考えてみるぞ。 】
様々な種類のミニ保険があることを知りませんでした。旅行先で雨が降った場合に旅行代金を補償してくれるような天気保険は知っていましたが、他にもいろいろとあるようですね。
通常の地震保険は火災保険とセットで加入する必要がありますが、単独で入れる地震補償保険もあるようです。地震保険に未加入の方は検討してみてもいいかもしれませんね。
他にも、イベントのチケット代金を補償する保険や、葬儀費用向けの保険など、ユニークなミニ保険もあります。
また、要介護認定を受けても加入できる介護保険や、糖尿病や歯周病でも加入できる保険などもあります。
■【 プロの視点。CFP伊藤誠さんからのメッセージ。 】
ミニ保険は知りませんでした。試しに「ちょこっと保険」と検索したら、ヤフーでこんな保険を提供しているようです。良し悪しはわかりませんが・・・
・携行品損害保険金
携行品(所有かつ携行する身の回り品)が盗難・破損・火災などの事故によ
り損害が発生した場合。1つにつき10万円〜30万円。保険料月70円〜
170円。
・住宅内生活用動産保険金
住宅内の家財に火災などにより損害が生じた場合。1回につき100万円〜
1000万円。保険料月510円〜1320円。
・個人人賠償責任保険金
他人にケガをさせたり、他人のものを壊したりした場合。1回につき100
0万円〜5000万円。保険料月60円〜80円。
・借家人賠償責任保険金
借家で火災などにより、借用戸室に損害を与えた場合。1回につき300万
円〜1000万円。保険料月120円〜330円。
・受託品賠償責任保険金
他人から預かったものを壊したり盗まれた場合。1つにつき10万円〜30
万円。保険料月130円〜240円。
・キャンセル費用保険金
死亡または入院により、予約していた特定のサービス(旅行など)の提供を
受けられなくなった場合。1回につき10万円〜50万円。保険料月20円
〜80円。
・救援者費用等保険金
事故により行方不明になったり遭難した場合。1回につき100万円〜50
0万円。保険料月10円〜30円
・ホールインワン・アルバトロス費用保険金
ゴルフ場でホールインワン、アルバトロスを達成した場合。1回につき10
万円〜50万円。保険料月本人のみ補償で120円〜590円
2011-12-02
家を早く売りたい 業者の見つけ方は?
■【 家を早く売りたい 業者の見つけ方は? 】
〇 売却を仲介会社に頼む場合、媒介契約を結ぶことになります。媒介契約には、複数の会社に売却を依頼できる「一般媒介」と1社限定で頼む「専任媒介」があります。
〇 依頼側には、たくさんの会社に頼める「一般」の方が有利に思えますが、頼まれた会社の方から見れば、他社に契約を取られると、それまでの活動が水の泡になります。
〇 一方、「専任」は他社に契約を取られる心配がなく、広告も打ちやすいので熱心に探してくれる会社が多いようです。
〇 また、「専任」では会員間で不動産取引の情報をやり取りする「レインズ」への掲載も義務付けされており、積極的な販促活動をしてくれることが期待できます。
読売新聞 2011/11/22 - より抜粋
■【 明日はわが身と考えてみるぞ。 】
もし家を手放すことになった場合、多くのことを考える必要がありますね。売却をお願いする仲介業者を見つけることもそうですが、住宅ローンが残っている場合は、残債をどうするかも考えないといけないですね。
家を売るということは、所有権を買主に移転するので、抵当権を抹消することで住宅ローンの残金は一括返済が必要になります。売却代金でローンを全部返せない場合はどうするかしっかり考えておかないといけませんね。
どの仲介会社に売却をお願いするかもそうですが、売った後のことも計画して進めたいですね。買う時と同じく、売る時も大きく損をしないようにしたいですね。
■【 プロの視点。CFP伊藤誠さんからのメッセージ。 】
家を早く売りたい。ズバリFP知恵の木へご依頼いただくと有利です。
理由1)もちろん不動産取引の情報をやり取りする「レインズ」への掲載を行い、全不動産業者に積極的な販促活動を促します。
理由2)不動産屋さんの仲介手数料を20%値引きできます。不動産屋さんへ家の売却を依頼すると、販売価格×3%+6万円の手数料がとられます。
3000万円の自宅売却であれば、96万円という大きな金額の手数料を支払わなければなりません。この20%値引なので19.2万円支払いが少なくなります。
理由3)ほんとうにその家を売却してよいのか、ライフプランより検討します。これは、FPならでは。不動産屋さんに行けば良くも・悪くも家の売却をすすめられます。
不動産業者から中古住宅やマンションを購入するときも、購入価格×3%+6万円の手数料の手数料が取られます。購入するときも、ズバリFP知恵の木へご依頼いただくと有利です。
2011-11-25
ネット上で「年金通帳」 13年度から
■【 ネット上で「年金通帳」 13年度から 】
〇 厚生労働省は、公的年金加入者が保険料の納付状況や受給見込み額の一覧を確認できる「年金通帳」について、2013年度からインターネット上で導入する方針を固めた。
〇 預金通帳のように紙に印字するタイプの年金通帳は、多額の費用が掛かることから見送る。
〇 年金通帳について、日本年金機構が2月からインターネット上で運用している年金記録情報提供サービス「ねんきんネット」の新機能として導入する考え。
〇 システム改修に掛かる費用は数億円程度の見込みで、印字タイプの年間数百億円に比べるとコストは大幅に削減できる。
時事通信 2011/11/16 - より抜粋
■【 明日はわが身と考えてみるぞ。 】
すべての加入者がいつでも年金記録を確認できる「年金通帳」。消えた年金対策の切り札として、全加入者に交付すると公約されていましたが、実現困難と判断したようです。
当初想定していたのは、銀行のATMで記帳できる紙の通帳形式でしたが、開発費用が多額になるのと、銀行業界からも反対があり断念したようです。
代わりに、日本年金機構が運営するウェブサイトで、保険料の納付状況や、将来受け取る年金額の試算などを確認できるそうです。これはこれで、とても便利な仕組みだと思います。
毎年封書で郵送している「ねんきん定期便」についても、今後、はがきにしたり、郵送の回数を減らしたりして、コストの削減するそうです。
■【 プロの視点。CFP伊藤誠さんからのメッセージ。 】
ネット上で「年金通帳」いいですね。ネット銀行は通常通帳は発行されませんので、この延長と考えれば良いと思います。
私もネット銀行を使っていますが、通帳をなくす心配や印鑑をなくす心配がないので、結構便利です。ただしネットを使わない人・使えない人も多数います。
毎年の法人や個人の確定申告時に申告書の用紙が送られてきますが、ソフトを使って申告書を作成する人にはこの用紙は必要ありません。
そこで、税務署では翌年から用紙がいらない人というチェックをいれると用紙が送られてこなくなり、節紙と節郵送料となります。
ネット上で「年金通帳」がはじまったら、年金定期便不用というチエックを設けたら良いのではないでしょうか。
2011-11-18
目減りした投資信託 持ち続けるべき?
■■■ トピックス
■【 目減りした投資信託 持ち続けるべき? 】
〇 投資信託は中長期保有が原則だと言われています。しかし、購入後に目減りがひどくなってきたのに、ずっと持ち続けるより、一定の時期に見直すことをお薦めします。
〇 例えば、一時期注目されたBRICS関連の投信を持っている場合、今もその商品運用で良いのかを確認することです。
〇 投資のタイミングは、これから伸びるところで買い、頭打ちになるところで売るのが重要なポイントです。経済の先行きが見えない場合、一度売って商品を整理し、どの商品に再投資をするのかを考えるとよいでしょう。
〇 損失が確定してしまう、と二の足を踏む人もいますが、基準価額が下がりすぎると投資信託は運用を打ち切ることもあります。持ち続ければ必ずいつかは戻るというものではありません。一度売るという勇気も時には必要です。
読売新聞 2011/11/8 - より抜粋
■【 明日はわが身と考えてみるぞ。 】
投資信託は、多くの投資家から資金を集め、プロが株式や債券を使って運用するという仕組みです。
低金利の銀行預金、リスクの高い株式投資など、個人が安全に資産を増やすことが難しい中、注目を集めているのが投資信託です。投資信託が他の金融商品と大きく異なるのは、資産の運用をプロに一任することです。
運用がうまくいけば、預貯金以上の収益を得ることができますが、一方で運用がうまくいかなければ元本割れすることもあります。
投資信託を積立で購入する方法もあります。証券会社によっては、月1000円から積み立てることができます。老後のことを考えると、コツコツ積み立てをして備えるのも一案かもしれません。
■【 プロの視点。CFP伊藤誠さんからのメッセージ。 】
投資信託を持ち続けるか否か、確かに一度売り損失を確定させる勇気も必要です。
この時の利点は、確定申告をすることにより、損失を3年間繰り越せる・他の利益と合算できるということです。
また、他に利益の出ている株や投資信託と合算できるので、利益の出ている株や投資信託で税金を払わずに済ませることもできます。
さらに、配当金も投資信託の損失と合算できるので配当金から差し引かれた税金を還付することもできます。
米国の人々は年末のこの時期、利益と損失を故意的に出して節税を行います。特に今年利益が出ている人は損失を故意的に出すことは有利な選択となります。
2011-11-04
産休中は保険料免除へ 厚生年金
■【 産休中は保険料免除へ 厚生年金 】
〇 厚生労働省は、厚生年金に加入している女性の産休期間について保険料を免除する方針を固めた。出産前42日、産後56日の最大98日間が対象で、保険料を半額負担している企業にとっても負担が軽減される。
〇 企業が産休中の保険料負担を嫌って女性社員に不利な扱いをしないようにすることで、働く女性の出産環境を改善していくのが目的。
〇 現行制度では、無給となる可能性もある育児休業期間に限って保険料免除が認められている。
〇 産休期間については産休前の日給の3分の2が「出産手当金」として健康保険から支給されるため、保険料免除の対象とはなっていなかった。
〇 法改正されると、企業にとっては労使折半で支払う年金保険料について産休中の2〜3カ月分の事業主負担がなくなるほか、産休中の女性にとっても出産手当金から本人負担分を支払う必要がなくなる。
産経新聞 2011/10/25 - より抜粋
■【 明日はわが身と考えてみるぞ。 】
厚生年金保険料については、いま様々検討されていますね。厚生年金に加入する女性は、産休中も保険料を支払っているとは知りませんでした。育児休業期間中だけなんですね、保険料免除されるのは。
産休期間には出産手当金が支給されますが、その中から負担分を支払うのは大変ですね。
また同時に、厚生年金保険料の算定基準となる標準報酬月額の上限を見直して、高所得者の保険料を引き上げる案も検討されていますね。高所得者を対象とした負担の増加は、介護保険でも検討されています。
納得のいく負担で、安心して暮らせる社会保障をお願いしたいですね。
■【 プロの視点。CFP伊藤誠さんからのメッセージ。 】
これは、女性にとっても企業にとっても朗報です。
社会保険制度はとても複雑でわかりずらいですね。簡単に言うと出産前42日、産後56日の最大98日間、会社に出勤できない女性も雇っている会社も厚生年金保険料を今まで払っていましたが、これを免除しようという話です。
育児休業期間とは産後56日以後の女性会社お休みのことです。(この期間はもともと保険料免除が認められています。)
中小企業の社長さんへ。会社で初めて女性社員が出産でお休みして復帰すると助成金がもらえることをご存じですか。最近、お手伝いしている会社でも、この制度をアドバイスして70万円ゲットしました。
知らない・知っているで、いろいろ損得が異なりますよ。
2011-10-28
地震保険 補償を拡充 保険料は引き上げ
■【 地震保険 補償を拡充 保険料は引き上げ 】
〇 財務省と損害保険各社は地震保険制度を抜本改定する検討に入った。
〇 耐震性の高い住宅には支払う保険料の上限を引き上げるほか、全損、半損など3区分の認定基準を細かくし、より被害実態に合った補償を実施する。
〇 地震リスクが高い地域は基本保険料を上げる方針だ。
〇 東日本大震災をきっかけに制度改善を求める声が増えており、2012年度にも新制度に移る。
日経新聞 2011/10/19 - より抜粋
■【 明日はわが身と考えてみるぞ。 】
地震保険の制度を抜本的に見直すのは2007年に保険料の算出方法を変えて以来になるそうです。東日本大震災をきっかけに、改善の声が大きく、様々な改定がされるようです。
現在の制度では、保険金額は建物で5000万円、家財で1000万円が上限で、火災保険の保険金額の30〜50%の間で定められています。契約者から、被害額に比べて保険金が少ないとの不満が出ています。
耐震住宅について、保険金の上限を引き上げる方向で検討し、地震に強い住宅を優遇し、補償を手厚くするようです。
また、損害の区分を、半損(半額補償)と一部損(5%補償)の間が開き過ぎているため、新たに20〜30%の補償区分をつくるそうです。
■【 プロの視点。CFP伊藤誠さんからのメッセージ。 】
東日本大震災関連で支払われた地震保険金の総額が9月28日時点で、1兆1531億円。支払件数は69万3707件。
都道県別の支払額では、宮城県が5390億円(支払件数24万8891件)、全体の46.7%を占めています。
次いで福島県の1487億円(同7万2965件)、茨城県の1462億円(同9万9447件)の順となっています。
今年大きな地震はニュージーランド・日本・トルコと続けてあると、地震保険はさすがに考えてしまいます。
統計数値は出ているのですが、個々の状況が把握できません。地震保険保険金を受給した人の声が聞こえてきません。読者の中でご存じの方がいましたら教えてください。
2011-10-21
厚生年金の支給開始、68〜70歳に引き上げ検討
■【 厚生年金の支給開始、68〜70歳に引き上げ検討 】
〇 厚生労働省は、厚生年金の支給開始年齢を将来的に68〜70歳に引き上げることを念頭に、社会保障審議会(厚労相の諮問機関)の年金部会で三つの案を提示した。
〇 厚生年金の支給は、男性は2025年度までに、女性は30年度までに、それぞれ60歳から段階的に65歳まで引き上げ、基礎年金と合わせることがすでに決まっている。
〇 だが、厚労省は、少子高齢化の急速な進展などを念頭に、年金財政の安定化のためには年金支給開始年齢を一層引き上げる検討に入る必要があると判断した。
読売新聞 2011/10/12 - より抜粋
■【 明日はわが身と考えてみるぞ。 】
厚生年金が受給できる年齢を遅らせ、そのスピードをどう速めるかという内容が検討されています。
現行は2025年までに65歳まで引き上げるというものですが、65歳まで引き上げる時期を早める案、受給年齢を65歳からさらに70歳まで遅らせる案などがあります。
そもそも老後のことを考えると年金だけでは苦しいので、しっかり計画しておかないといけないのに、さらに受給年齢が遅くなると心配ですね。60歳以降、年金が受給できるようになるまでをどうするかですね。
高齢者の雇用対策の充実などがしっかりしないと、なかなか受け入れがたい検討内容ですね。
■【 プロの視点。CFP伊藤誠さんからのメッセージ。 】
ふざけるな!という感じです。若者や子供達がかわいそうです。現在の40代〜100歳までの借金のつけを、若者や子供達に回すのか。自分達の借金は自分達で払いませんか。
国は頼らず、「じぶん年金」をはじめませんか。上地明徳先生(信州大学経営大学院客員教授)の提唱で私も同感です。
これは、毎月定額たとえば毎月10,000円を積み立て投資する貯蓄方法です。価格が下落すると購入できる口数が増えるので、下落の不安が少ないのが特徴です。(証券会社にとっては手間ばかりで利益が薄いので認知されませんでした。)
例えば、投資信託の価格が下記のように推移したとします。
1月 10,000円 (1口)
2月 8,000円 (1.25口)
3月 5,700円 (1.75口)
4月 5,000円 (2口)
5月 8,000円 (1.25口)
この場合、5月の証券価格は8,000円、5月までの累積購入口数は7.25口なので、計50,000円の積立が8,000円×7.25口=58,000円になっています。
なんとなく損をしたような感覚ですが、実際は値下がりにより口数を多くかえているので、プラスになります。
この積立運用により、戦後最悪の市場環境でも過去15年間において、毎年元本を割ることは一度もなかったとのことです。
「じぶん年金」はじめませんか。ご興味のある方はFP知恵の木までご一報ください。
ちなみに、1万円を25歳から65歳まで40年間、利回り6%で運用できたとすると、元本480万円が1857万円になります。FPなので“うそ”はつきませんよ。
2011-10-14
優遇縮小後の住宅ローン選びは
■【 優遇縮小後の住宅ローン選びは 】
〇 フラット35Sは、住宅金融支援機構による耐震性などの基準を満たした住宅向けの最長35年ローンです。当初10年間の金利を1%引き下げる優遇をしていましたが、10月からその幅が0.3%に縮小されました。
〇 住宅ローン金利は通常、固定金利に比べ変動金利のほうが低くなります。ところが9月までは優遇後の金利が変動金利並みに低かったため「迷ったらフラット35Sが無難」という状況でした。
〇 10月以降は優遇幅が小さくなり、変動金利の方が返済総額を抑えられるケースが増えています。足元の変動金利は歴史的な低水準で、年1%を切る商品もあります。
〇 ただし変動金利は将来、金利が上昇すると返済額が増えるリスクがあります。一方、固定金利は2%台が中心ですが、将来の金利は一定で、返済総額は変わりません。
日経新聞 2011/10/9 - より抜粋
■【 明日はわが身と考えてみるぞ。 】
住宅購入の際に必ず検討するところが住宅ローンです。固定金利か変動金利にするか、どの金融機関で借入をするかなど検討することが多いですね。
特に金利は返済総額に大きく影響しますし、少しの違いだけで、大きく返済金額が異なってくるので慎重になります。
返済総額でどちらが有利になるかは将来の金利動向次第ですが、できるだけ優遇制度などを使い抑えたいですね。
■【 プロの視点。CFP伊藤誠さんからのメッセージ。 】
今回はFP知恵の木の行っている住宅ローンサービスをご紹介させていただきます。
ズバリ、「住宅ローンあなたにとってどこの金融機関が最も有利か」
ソニー銀行
SBI銀行フラット35
イオン銀行
新生銀行
東京スター銀行
特徴がある金融機関、金利の最も低い金融機関のそろい踏みです。この中から、あなたに一番有利な金融機関を選びます。もちろん、借り換えについても対応しています。
住宅ローンは、金利が一番低い金融機関が一番有利とは限りません。キャンペーンや月により有利な金融機関が異なります。
また、返済期間によっても金利の有利な金融機関が異なりますし、繰り上げ返済が将来できる・できない、預貯金の残がある・ない等により有利な金融機関が異なります。
最も大きいことは、どこの金融機関や返済期間の選択により、簡単に総返済額が数百万円の有利・不利が起こる事です。
是非、このサービスをご利用ください。ご興味のある方はこちらまでメール
をお願いします。 → fp@chienoki.com
2011-10-07
「損失」の節税 こうする
■【 「損失」の節税 こうする 】
〇 2011年は個人や家計が自然災害や株式相場の変動などに伴ういろいろな「損失」に見舞われている。家計のやりくりが厳しくなるなか、こうした損失の影響を少しでも軽減することが大切だ。
〇 個人・家計の損失は3つに分類できる。生活上の損失、事業上の損失、投資の損失。生活上の損失には、地震や台風などによる住宅や家財の損失、住宅の売却による譲渡損失などがある。
〇 こうした損失の多くは所得税を軽減できる。節税手法には必要経費、損益通算、所得控除、繰り越し控除がある。
〇 節税をするには確定申告が必要だ。今年の損失は原則として来年申告する。その際は損失額を証明する書類などが必要になるので今から準備しよう。
日経新聞 2011/10/2 - より抜粋
■【 明日はわが身と考えてみるぞ。 】
地震、台風、円高・株安などの損失。損失の影響を少しでも軽減できるのが、税金の軽減、還付のための節税対策です。仕組みは複雑で分かりにくいですが、しっかり把握しておきたいですね。
生活上の損失を具体的にあげると、住宅や家財の災害、盗難による損失、住宅の譲渡損失もこれにあたります。車や貴金属の盗難も損失になります。
例えば、生活上の損失のうち、自然災害による自宅や家財の損失は、所得控除の雑損控除を使うのが一般的。雑損控除を使って、課税合計所得を減らすことができます。
所得税額の計算や控除の仕組みなど、とても複雑で難しいです。役所に問い合わせたり、専門家に相談したりして、節税のチャンスを逃さないようにしましょう。
■【 プロの視点。CFP伊藤誠さんからのメッセージ。 】
生活上の損失では、東北大震災、台風がありました。
事業上の損失では、震災と円高による売上減がありました。
投資の損失では、昨年末の日経平均は10,228円、今は8,500円前後です。昨年末の1ドルは81円、今は76円前後です。
と今年はこのままいくと損失だらけです。せめて、税金ぐらい少なくならないと・・・
儲かった時は税金を支払い、損失がでたら節税しましょう。上記3つとも節税の方法があります。
今年税金を支払っていなくとも、来年のために申告しておくと有利なことも多々あります。
2011-09-30
子ども用医療保険 本当に必要?
■【 子ども用医療保険 本当に必要? 】
〇 ほとんどの自治体は、子どもが入院したり、通院する場合にかかる医療費を無料化する制度を設けています。住民サービスの一環で、子どもの医療費の助成を手厚くするのが最近の流れです。
〇 終身タイプの医療保険を子どもの時に入ると、保険料が安く済むと勧められる場合もあるようですが、家計が苦しいのに保険料を負担してまで入る必然性はないと思います。
〇 ただ、医療費が無料になる対象年齢は「3歳未満」だったり、「高校卒業まで」だったり自治体で違います。両親の所得などで制度の利用を制限する場合もあります。
〇 6歳未満(未就学児)までの自治体なら、子ども向けの共済の加入を検討しても良いかもしれません。負担は月1000円程度です。まずは自分が住む自治体が何歳まで対象かを調べて判断しましょう。
読売新聞 2011/9/13 - より抜粋
■【 明日はわが身と考えてみるぞ。 】
例えば、東京都では乳幼児医療費の助成(マル乳)や義務教育就学児医療費の助成(マル子)などの医療費を無料化する制度があります。
これらの制度で医療費、薬剤費等の自己負担額が助成されるので、子ども用の医療保険に加入しなくてもいいかもしれませんね。
まずは自治体の制度でどれくらい助成されるかを把握しておきたいですね。そのうえで、もしもの時の入院やけがに備え、月1000円程度のこども共済に加入しておくのもいいかもしれません。
■【 プロの視点。CFP伊藤誠さんからのメッセージ。 】
ずばり我が家のこどもも加入しています。月々900円のこくみん共済キッズタイプで、入院1日5000円保障です。
おかげさまで一度もお世話になっていませんが、900円のお守り感覚で加入しています。
こくみん共済のほかに、JA共済・県民共済・生協などでも同じような保険料でサービスを提供しています。
子ども用医療保険が必要か否か、あまり議論するようなもの(月々900円ぐらいであれば)でもないと思います。
ご夫婦の判断でよいのではないでしょうか。
2011-09-23
台風や豪雨 相次ぐ災害 住まいの保険 再点検を
■【 台風や豪雨 相次ぐ災害 住まいの保険 再点検を 】
〇 今年は地震以外の災害も相次いだ。被災した家の修理や建て直しで頼りになるのが住まいの保険。最近の商品は保険金の計算など、仕組みがわかりやすく改定されている。
〇 持ち家では新築時や住宅ローンを組んだとき、不動産会社や銀行で勧められた保険に加入することが一般的だろう。住宅ローン返済終了まで契約する人が多く保険期間が長いのに見直す機会が少ないのが実情だ。
〇 実は住まいの保険は解約して別の商品に乗り換えてもデメリットがあまりない。残りの期間に相当する保険料がほぼ戻ってくるからだ。
〇 ここ1〜2年、大手損保は相次いで新しい保険を発売した。現在の保険は一般に「新価・実損払い」で保険金を受け取れる。
日経新聞 2011/9/18 - より抜粋
■【 明日はわが身と考えてみるぞ。 】
住まいの保険「住宅火災保険」や「住宅総合保険」を見直すという感覚は、これまでぜんぜんありませんでした。それに別の商品に乗り換えてもデメリットが無いのも驚きです。
住宅の補償のしかたは、築年数がたつと家の価値が目減りするという考え方で保険金を計算する「時価」から、現在と同等の家を新しく建て直したり家財を買い直したりする費用を補償する「新価」にかわってきています。
補償内容を確認せずに放置している人も多いようです。時価契約か新価・実損払いか、保険の内容を確認しましょう。
また、保険料を節約したい場合には、水害の補償を外すなど補償内容を見直すのも一つです。住んでいる地域にどんなリスクがあるか、ハザードマップなどでよく確認しましょう。
■【 プロの視点。CFP伊藤誠さんからのメッセージ。 】
もともと、災害保険は生命保険や医療保険と異なり、保険料は高額ではありません。
理由は入院や死亡が起こる確率に対し、災害にまきこまれる確率は極めて低いためです。
「時価」から、現在と同等の家を新しく建て直したり家財を買い直したりする費用を補償する「新価」にかわってきています。
確率の低い災害ですが、今回の地震・津波・台風のように出くわしてしまったら一大事です。
家のような高価な買い物は一生の内何度もできるものではありません。特に家の「時価」は土地とは異なり、極めて低く評価されるのが日本です。多少、保険料が高くとも「新価」で加入すべきでしょう。
2011-09-16
亡くなった父の医療費の控除は?
■【 亡くなった父の医療費の控除は? 】
〇 同居していた父が入院中に亡くなりました。入院期間中の医療費について請求があり、唯一の相続人である私が支払いました。医療費の税控除はどのようになるでしょうか。
〇 支払った医療費はまず「相続税の債務控除」の対象になります。亡くなった父親とは「生計を一にする」とも認められるので、相談者の医療費控除の対象にもできます。片方だけでなく両方とも申告できます。
〇 相続税の債務控除の対象となるのは、亡くなった人の債務のうち、死亡時に確実に存在が認められるものです。亡くなった時点での医療費は、未払い金なので、相続税の債務控除の対象です。
〇 医療費控除は、確定申告する本人の医療費だけでなく、同一の生計で暮らす親族にかかる医療費も対象にできます。
日経新聞 2011/9/11 - より抜粋
■【 明日はわが身と考えてみるぞ。 】
医療費控除については何度も取り上げている話題ですが、亡くなった父の医療費の控除がどうなるかは、少し分かりにくいですね。
父親と同じ生計で暮らしているのであれば、亡くなる前であっても医療費の支払いをしていたのであれば、子の医療費控除に含めることができます。
亡くなるまでに実際に支払った医療費は、亡くなった本人の準確定申告で、医療費控除の対象となるようです。
親族の医療費が誰の、どのような控除の対象となるか難しいですね。しっかり確認して、税控除の手続きをしたいですね。
■【 プロの視点。CFP伊藤誠さんからのメッセージ。 】
少し難しい記事ですね。簡単に言うと、2点です。
1)父の相続財産から医療費分を差し引ける
2)子が支払った父の医療費は子の申告で医療費控除として認められる
ポイントは税務用語で「生計を一にする」という意味です。同居の家族はもちろんですが、別に暮らしている親や子の生活費を仕送りしている場合も、これに該当します。
親が入院して、息子や娘が親の代わりに入院費を支払うケースはあるのではないですか。
入院代は数十万円単位になることがありますので、これは知っておくとお得です。
2011-09-09
専業主婦の年金免除基準、年収130万円から引き下げも
■【 専業主婦の年金免除基準、年収130万円から引き下げも 】
〇 政府は、専業主婦らが国民年金保険料の支払いを免除される年収基準について、現行の「130万円未満」からの引き下げを検討する方針を決めた。
〇 「週30時間未満」という労働時間の基準も、対象を減らす方向で見直す方針だ。
〇 パートなどで働く主婦の厚生年金への加入を増やして老後の保障を手厚くするのに加え、「専業主婦を優遇しすぎだ」という現行制度での不公平感を和らげる狙いがある。
〇 「年収130万円未満」という基準は、夫の収入で所得税などの配偶者控除を利用できる「年収103万円以下」という基準とともに、主婦の働き方に影響を及ぼしている。
読売新聞 2011/9/2 - より抜粋
■【 明日はわが身と考えてみるぞ。 】
保険料が免除されている専業主婦の人たちは、「国民年金第3号被保険者」とされ、約1021万人います。
現行の年金制度では、年収が130万円未満で労働時間が週30時間未満であることが要件になっています。
主婦の人が働く際によく言われるのが、103万円と130万円の壁。配偶者控除が受けられ、所得税を払わなくていいのが年収103万円までです。社会保険(健康保険・年金など)の被扶養者の範囲が年収130万円までです。
この壁が変更になると、主婦の人の働き方が大きく変わりますね。実際にどうなるか注視したいですね。
■【 プロの視点。CFP伊藤誠さんからのメッセージ。 】
来るべきところに、やっと来ました。と私は思います。(怒る人もいると思いますが。)
自営業の妻が毎月15,000円前後の保険料を支払い、65歳からやっと年間80万円(最高額)の年金を受給するのに対し、サラリーマンの妻は毎月の保険料を支払わないで、年間80万円(最高額)の年金を受給できる。これは誰がどう考えても不公平だと思いませんか。
もうひとつ、主婦の人が働く際によく言われる103万円と130万円の壁なんかあるので、ほんとうは能力のある女性が働いていないのです。これは日本経済にとっても大きなマイナスです。
専業主婦らが国民年金保険料の支払いを免除される年収基準について、現行の「130万円未満」からの引き下げについて、私は賛成です。
-->
«Prev
||
1 ·
2 ·
3 ·
4 ·
5 ·
6 ... ||
Next»
2011-09-02
住宅ローンの団体信用生命保険
■【 住宅ローンの団体信用生命保険 】
〇 団体信用生命保険は住宅ローンの契約者が死亡、あるいは高度障害を負った場合、保険金が金融機関などに支払われ、ローンの残債がなくなる生命保険です。
〇 多くの金融機関で団信加入を融資の条件にしています。住宅金融支援機構の「フラット35」などは任意加入で、入る場合は別途保険料を払います。
〇 保険料はローンの借入額と返済期間、返済方法によって変わります。
〇 例えばフラット35の場合、返済期間35年で2000万円借り、年払いで元利均等で返済する場合、保険料の総支払額は約150万円になります。
日経新聞 2011/8/28 - より抜粋
■【 明日はわが身と考えてみるぞ。 】
住宅ローンを組む際に、借入するお金以外にもいろいろと費用がかかりますが、団体信用生命保険(団信)もその一つ。以外とかかりますよ。
生命保険ではありますが、年末調整の控除対象にはなりません。
団信は、住宅ローンの返済中に、死亡・高度障害になった場合に備えて加入する保険。加入していれば、万が一の事態になっても、住宅ローンが清算されるから安心です。
民間の金融機関では住宅ローン契約時に、団信加入が必須なようです。しかし、フラット35では、団信に加入するかどうかは任意で決められます。団信を民間の生命保険で代用することで、もしかしたら節約できるかもしれませんね。
■【 プロの視点。CFP伊藤誠さんからのメッセージ。 】
持病があり、住宅ローンの団体信用生命保険に加入できない方は「フラット35」などの任意加入はとても助かります。
団体信用生命保険に加入できないので家が買えないという方は少なくないからです。
逆に健康な人は、団体信用生命保険料を利息とは別に支払わなければならない場合、単純に利率だけで金融機関を選ぶと不利な金融機関を選ぶことになります。
通常民間の金融機関は団体信用生命保険料を別料金ではとらず、金利に含める場合が多いからです。
現在、住宅ローン金利がまた最低近くになり、各金融機関がキャンペーンを行うようになりました。
住宅ローンの借り換えについて、下記リンク先から節約額の資産と一括資料請求が可能です。
http://www.zubat.net/home-loan/refinancing.html?id=cseaw00012
2011-08-19
民間介護保険の選び方は?
■【 民間介護保険の選び方は? 】
〇 介護が必要になった65歳以上の人は通常、公的な介護保険制度で食事や入浴などのサービスを受けられます。
〇 自己負担分を貯蓄で用意した場合、要介護の状態が長くなると、その分、取り崩す金額が増えます。そうした負担分を補うのが民間の介護保険に入るメリットといえるでしょう。
〇 民間介護保険の保険金には、主に介護が必要になったときに受け取る「一時金」と介護が必要な期間に定期的に受け取る「年金」の2種類があります。
〇 もし家計に余裕があるなら貯蓄型を薦めます。貯蓄型は保険料の支払額は多くなりますが、最終的に払った保険料の大部分が戻ってくると考えられるからです。
日経新聞 2011/8/14 - より抜粋
■【 明日はわが身と考えてみるぞ。 】
多くの家庭にとって民間の介護保険は必ずしも加入が必要な商品ではないと思います。しかし自分に介護が必要になったときのことが不安な場合には、備えておいてもいいかもしれませんね。
特に子どもがいる家庭では、教育費や住宅炉0ンの支払いなど優先すべき支出が多くなります。支出の多い時期が過ぎてから介護への備えを始めても、間に合う場合も多いようです。
通常、公的な介護保険制度で食事や入浴などのサービスを受ける場合、費用の1割は自己負担になるので、要介護度によっては月額3万円程度が必要になります。
さらに買い物の代行など介護保険の適用外のサービスを使ったり、手厚い介護を受ける際の費用は自己負担になります。
老後の備えのひとつとして、介護のことも念頭においておきたいですね。
■【 プロの視点。CFP伊藤誠さんからのメッセージ。 】
介護保険はよくよく調べて加入したほうが良いですよ。介護になったら支給されると思ったら、おおきなまちがいです。
入院保険(医療保険)は入院すれば、どんなケガでも病気でも保険金が支給されます。生命保険(死亡保険)は死亡すれば保険金が支給されます。
介護保険は違いますよ。
だいたい、介護そのものの知識を持っている方は少ないのではないでしょうか。要介護が4以上だとか、このような・あのような場合とか、いろいろと条件がついています。
この条件が民間保険会社によりバラバラです。
2011-08-05
教育ローン・奨学金 手続き早めに
■【 教育ローン・奨学金 手続き早めに 】
〇 教育費の準備が遅れたり、予想外に金額が膨らんだりしたとき、教育ローンや奨学金の利用も選択肢の一つだ。
〇 日本政策金融公庫の「国の教育ローン」は、子ども1人につき最大300万円までで、普通は保護者が借りる。基本的に一年中申し込みが可能だ。
〇 審査は通常、10日程度かかり、資金が振り込まれるまでにさらに1週間ほどかかる。審査に時間がかかることもあり、大学の入学費用を支払う直前に申し込むと間に合わない恐れがある。
〇 結果として利用しなくても不利益になることは基本的にない。少しでも心配なら、申し込み手続きだけしておいてはどうか。
日経新聞 2011/7/24 - より抜粋
■【 明日はわが身と考えてみるぞ。 】
家を購入すると同じくらいの費用がかかると言われる教育費。特に入学時や、大学に通うとなった場合には、まとまったお金が必要となります。
できれば前々から準備をしておきたい費用ですが、入学金や授業料、受験にかかった費用、住居にかかる費用などの使い道で、教育ローンをくむことができます。
民間の金融機関でも教育ローンを借りることができますが、日本政策金融公庫の「国の教育ローン」だと、子ども1人につき300万円以内、返済期間が15年以内で借りることができます。現在の利率は年2.85%です。
できるだけ準備をしっかりして備えたいですが、もし間に合わなかった場合などには知っておきたいですね。
■【 プロの視点。CFP伊藤誠さんからのメッセージ。 】
教育ローン利用しなければならない親が老後生活資金に困り、子供に負担をかけるケースが見受けられます。これは、親にとっても子にとっても不幸であるみとは想像できるでしょう。
そこで、教育ローンを利用しなければならない場合、利用する順番。
1)奨学金利用で子供が将来ローンを返済する
2)日本政策金融公庫の「国の教育ローン」を利用して子供が将来ローンを
返済する
民間の教育ローンは避けた方が良いです。理由は、
・金利が高い
・審査が通りずらい(教育ローンを借りなければならない家庭であると判断
されているため)
教育ローンを借りるときは親の見栄をはらず、子供と相談して子供が返済することを了解してもらい実行したほうが良いでしょう。
もし、その後親に資金的余裕ができれば、子の結婚資金や住宅取得資金でサポートされることをおすすめします。
2011-07-29
住宅ローン 低金利競争
■【 住宅ローン 低金利競争 】
〇 住宅ローンの低金利競争が加速している。新規顧客の獲得や借り換え需要を狙って、変動金利型を中心に信託銀行や地方銀行が金利優遇幅を相次ぎ拡大しているためだ。
〇 変動型では顧客との取引の密接さに応じて、過去最低水準とされる年0.7%程度の超低金利を適用する銀行も現れた。
〇 企業の資金需要低迷を背景に金融機関は個人向けローンに力を入れており、金利優遇に拍車がかかりそうだ。
日経新聞 2011/7/22 - より抜粋
■【 明日はわが身と考えてみるぞ。 】
住宅を購入する際にまず考えるのが住宅ローン。やはり住宅ローンの金利は気になりますね。金利は少しの違いで、大きく支払額が変わってきますからね。
年0.7%の変動金利は異例ともいえる超低金利です。現在、新規融資の約半分は変動型で借りるようです。原則半年ごとに金利が変わりますが、目先の金利負担を軽減できるため人気なんだそうです。
住宅ローンの借り換え需要も金融機関は狙っているようです。2009年度の新規融資額に占める比率は、借り換えが約33%に達しました。低金利な今、住宅ローンの借り換えによるメリットも大きいみたいですね。
■【 プロの視点。CFP伊藤誠さんからのメッセージ。 】
銀行もお金を貸す先がほんとうにないんだと思います。
銀行商売は預かったお金を企業等に貸して、利息で稼ぐことが本業ですが、預かったお金を貸す先が今ほとんどないのが現状です。
そこで、しかたがなく日本国債を購入して利息を得るのですが、日本国債を買うより住宅ローンでお金を貸すほうが焦げ付きの心配もなく、確実に長期に儲かるので、住宅ローンの低金利競争が加速しているのでしょう。
消費者側はこれを有効に使わない手はありません。
どこの住宅ローンが有利か、借り換えをしたほうが良いか。FP知恵の木にお尋ねください。
2011-07-22
個人型確定拠出年金 魅力知って
■【 個人型確定拠出年金 魅力知って 】
〇 個人が掛け金を積み立てて預貯金や投資信託などで運用、成績次第で老後の給付額が変わるのが個人型確定拠出年金制度(個人型401k)。
〇 税制優遇が手厚く、老後資金づくりに役立つ仕組みだが、あまり知られておらず、利用はごく少数にとどまっている。
〇 個人型401kの掛け金は全額、所得控除されるのでその分課税所得が減り、税金も少なくなるわけだ。
〇 個人型401kが使えるのは、自営業者と、独自の企業年金をもたない会社員。掛け金の上限額は自営業者で月6万8千円、会社員で月2万3千円だ。
日経新聞 2011/7/10 - より抜粋
■【 明日はわが身と考えてみるぞ。 】
導入後まもなく10年になる個人型401kですが、加入者はまだ12万人程度。節税メリットが大きいことはあまり知られていないのかもしれない。
具体的な節税のメリットとしてはまず、掛け金は全額所得控除で運用中の収益は非課税となります。また、受け取り時の一時金は退職所得控除、年金では公的年金等控除が使えます。
老後の資金づくりをしながら節税と効果大の仕組みですが、注意点は原則として60歳まで引き出せないこと。教育資金や住宅資金には向きませんね。
老後まで使わないでいい余裕資金を充てて取り組んでみたいですね。
■【 プロの視点。CFP伊藤誠さんからのメッセージ。 】
個人型確定拠出年金、お金を貯めるにはとてもおすすめ商品です。
なぜ流行しないと思いますか。それは売る側の論理が働いているからです。正直、売る側としては儲けがほとんどありません。
金融商品については、消費者にとってとても有利な商品も売る側の儲けが少ない商品はほとんど広告されませんし、案内もされません。そこで、FPの出番があるのですが・・・。
投資信託を毎月1万円購入するお客さんと、1回で300万円購入するお客さんとどちらを金融機関は狙うと思いますか。
答えは明白です。しかし、消費者側からすると、毎月1万円投資して積み立てることは、とても優位なことを知らされていません。
また、金融機関は長期保有するお客さんより、短期で売買してくれるお客さんのほうが儲けになるので、こちらを優先します。
結論としては、金融機関がセールスする商品が必ずしも消費者にとって優位であるわけではないという事です。
2011-07-15
教育費、どうためる?老後資金と分け、計画を
■【 教育費、どうためる?老後資金と分け、計画を 】
〇 教育費は「家を買うのと同じくらいお金がかかる」といわれる。老後資金と教育費をどう両立するか、悩む人も多そうだ。
〇 教育費準備のポイント5カ条
(1)出産と同時に準備を開始
(2)教育費と老後資金は分ける
(3)保険だけに頼らず分散する
(4)高校までは毎月の家計費で賄う
(5)親が出せる範囲を明確にする
〇 教育費として取り分けるお金は、大学など高等教育機関の費用だ。大学入学時に必要なお金の目安はよく300万円といわれる。
〇 大学の費用の準備期間は17年程度ある。時間を生かし、一部を投資信託などで運用するのも一案だ。
日経新聞 2011/7/10 - より抜粋
■【 明日はわが身と考えてみるぞ。 】
幼稚園入学から大学卒業までの教育費は全部でどれくらいかかるのでしょうか。すべて公立で進むと約1000万円、私立で進むと約2300万円かかるそうです。家を買うのと同じくらいというのもうなずけますね。
とはいえ子どもには望む通りの人生を送らせてやりたいもの。高校までの教育費は毎月の家計で賄ったとして、大学入学時に必要なお金の目安300万円は準備しておきたい。
昔は教育費を貯めるといえば学資保険だったが、今では保険各社から利回りが高めの保険もでています。途中解約すると元本割れすることもありますが、何らかの形で準備は進めておきたいですね。
■【 プロの視点。CFP伊藤誠さんからのメッセージ。 】
私は一部を投資信託などで運用するのは賛成です。
私が子供のころ郵便局の学資保険は年率5〜7%ぐらいありましたので、私の親世代は郵便局の学資保険に加入することが正解でした。
17年もあれば資金は2倍以上に増えることも少なくありませんでした。今は良くても1%あるか・ないかの金利です。下手をすると支払額より満期金のほうが少ないこともありえます(保険料分は差し引かれるため)。
そこで一部を投資信託などで運用するのも一案です。17年後に300万円を貯めるには毎月いくら積み立てることが必要でしょう
・金利1%の場合 毎月13,500円必要
・金利3%の場合 毎月11,300円必要
・金利5%の場合 毎月 9,300円必要
・金利7%の場合 毎月 7,600円必要
毎月積み立て投資をしませんか。毎月10,000円で17年後に300万円ぐらいの目標で。どこかで、毎月積み立て投資の優位性をご紹介したいと思います。
教育費、どうためる?老後資金と分け、計画を
■【 教育費、どうためる?老後資金と分け、計画を 】
〇 教育費は「家を買うのと同じくらいお金がかかる」といわれる。老後資金と教育費をどう両立するか、悩む人も多そうだ。
〇 教育費準備のポイント5カ条
(1)出産と同時に準備を開始
(2)教育費と老後資金は分ける
(3)保険だけに頼らず分散する
(4)高校までは毎月の家計費で賄う
(5)親が出せる範囲を明確にする
〇 教育費として取り分けるお金は、大学など高等教育機関の費用だ。大学入学時に必要なお金の目安はよく300万円といわれる。
〇 大学の費用の準備期間は17年程度ある。時間を生かし、一部を投資信託などで運用するのも一案だ。
日経新聞 2011/7/10 - より抜粋
■【 明日はわが身と考えてみるぞ。 】
幼稚園入学から大学卒業までの教育費は全部でどれくらいかかるのでしょうか。すべて公立で進むと約1000万円、私立で進むと約2300万円かかるそうです。家を買うのと同じくらいというのもうなずけますね。
とはいえ子どもには望む通りの人生を送らせてやりたいもの。高校までの教育費は毎月の家計で賄ったとして、大学入学時に必要なお金の目安300万円は準備しておきたい。
昔は教育費を貯めるといえば学資保険だったが、今では保険各社から利回りが高めの保険もでています。途中解約すると元本割れすることもありますが、何らかの形で準備は進めておきたいですね。
■【 プロの視点。CFP伊藤誠さんからのメッセージ。 】
私は一部を投資信託などで運用するのは賛成です。
私が子供のころ郵便局の学資保険は年率5〜7%ぐらいありましたので、私の親世代は郵便局の学資保険に加入することが正解でした。
17年もあれば資金は2倍以上に増えることも少なくありませんでした。今は良くても1%あるか・ないかの金利です。下手をすると支払額より満期金のほうが少ないこともありえます(保険料分は差し引かれるため)。
そこで一部を投資信託などで運用するのも一案です。17年後に300万円を貯めるには毎月いくら積み立てることが必要でしょう
・金利1%の場合 毎月13,500円必要
・金利3%の場合 毎月11,300円必要
・金利5%の場合 毎月 9,300円必要
・金利7%の場合 毎月 7,600円必要
毎月積み立て投資をしませんか。毎月10,000円で17年後に300万円ぐらいの目標で。どこかで、毎月積み立て投資の優位性をご紹介したいと思います。
2011-07-08
返戻金少ない保険、解約は損?
■【 返戻金少ない保険、解約は損? 】
〇 低解約返戻金型と呼ばれる終身保険は、1990年代末から販売が始まり、ここ数年で急激に加入者が増えました。
〇 通常の終身保険に比べ月々の保険料が割安ですが、振込期間中に解約すると、通常の終身保険に比べ解約返戻金が3割ほど少ない設定になっています。
〇 一般的には、低解約返戻金型の終身保険は解約を慎重に考えたほうがいいでしょう。通常であれば払込期間が終われば、払い込んだ保険料の総額以上の解約返戻金が受け取れるためです。
〇 ただ、収入が大きく減り、その状況が長引く場合は損失覚悟で解約するのもやむを得ません。
日経新聞 2011/7/3 - より抜粋
■【 明日はわが身と考えてみるぞ。 】
まずは自分が加入している終身保険がどのタイプがきちんと知っておきたいですね。定期的に送付されてくる契約内容の確認などを見て、理解しておきましょう。
記事で紹介されていたのは、ボーナス支給が減り住宅ローンの支払いが困難になった場合に、終身保険を解約して支払にあてようというケース。
低解約返戻金型の終身保険を途中解約すると確かに損になるかもしれませんが、代わりに住宅ローンの繰り上げ返済をすると、その分利払いが軽減されることも考えられます。
普通は保険商品の金利に比べれば、住宅ローン金利の方が高くなります。住宅ローンを払いながら、利回りの低い保険に固執するのは得策ではないかもしれませんね。貯蓄だけではなくローンも含めたバランスが大事ですね。
■【 プロの視点。CFP伊藤誠さんからのメッセージ。 】
低解約返戻金型の保険加入は良いと思いますが、当然途中解約しないことが前提で契約すべき商品です。
また、低解約返戻金型のような保険はお金が最も貯まる「山」があるのをご存じですか。
低解約返戻金型はお金を貯める商品ですので、何年後に最もお金が貯まるという試算をして加入しているはずです。これを、そのままほうっておくとお金がどんどん目減りしていってしまいます。
保険会社の担当はころころ変わるので、いつ解約すると最もお金が貯まっているか、契約して数年後や数十年後なので教えてくれないケースが多くありますよ。
2011-07-01
年金繰り上げ受給の仕組みは?
■【 年金繰り上げ受給の仕組みは? 】
〇 年金といえば65歳から受け取れるもの、と思われがちですが、自分のライフスタイルに合わせて受給開始時期を最大で前後5年ずらすことができます。
〇 年金は1ヵ月繰り上げるごとに0.5%減額されます。受給を60歳に繰り上げた場合、5年早まるので30%減。一度変更すると減額は生涯続き、取り消せないので注意が必要です。
〇 一方、受給を繰り下げた場合、1ヵ月ごとに0.7%増額されます。受け取りを70歳に遅らせると、年金額は42%増えます。
日経新聞 2011/6/26 - より抜粋
■【 明日はわが身と考えてみるぞ。 】
年金の繰り上げ受給、繰り下げ受給という仕組みがあるのは初めて聞きました。受け取る時期を最大で前後5年変更することができるんですね。
老齢基礎年金や老齢厚生年金の受給を早めると、障害基礎年金は受け取れません。寡婦年金の受け取る資格も失います。そうすると損をする可能性もあるので気を付けないといけないですね。
一定の貯蓄がある夫婦の場合、一般的に女性は平均寿命が長いので、妻の分だけ受給を繰り下げるなど柔軟に対応するのもいいかもしれませんね。
このような仕組みがあることは覚えておきたいですね。
■【 プロの視点。CFP伊藤誠さんからのメッセージ。 】
年金繰り下げは年金額手取りアップの最終チャンスです。まず、繰り上げ受給はよほどのことがないかぎりおすすめできません。
繰り下げはおすすめです。特に60歳〜70歳の間、収入に余裕がある場合は年金の繰り下げ受給を検討しましょう。
例えば、民間の保険会社個人年金が満期になり、65歳から個人年金をもらえる人。65歳になっても、仕事をおこなっているので給与収入がある人。
このような人は65歳から年金をもらうと、収入が合算されて税金や健康保険が高くなります。
しかし、70歳までに就労が終了。70歳から繰り下げ受給の年金をもらえば、支払う税金や健康保険は低くおさえられ、さらに70歳から年金額42%も多く受給できます。
65歳からの年金受給手続きについては、ひと工夫する最大のラストチャンスです。
2011-06-24
海外旅行保険 特徴つかみ、自分に合った選択を
■【 海外旅行保険 特徴つかみ、自分に合った選択を 】
〇 海外での病気や事故など不測の事態に備えて入っておきたいのが海外旅行保険。旅行会社の店頭で申し込む以外に、インターネット専門商品やクレジットカードの付帯サービスなどもある。
〇 店頭販売の商品のほとんどが旅行日数に応じて料金を設定しているのに対し、ネット専用商品は渡航先によっても保険料が変わる例が多い。
〇 ネット商品は短期間の旅行で利点が多く、お得感も高いが、アフリカなどに長期間出かける場合は、店頭商品の方が安い例もあるという。
日経新聞 2011/6/12 - より抜粋
■【 明日はわが身と考えてみるぞ。 】
3月の東日本大震災を機に、改めて損害保険に関心が集まっているそうです。とは言え、保険の契約は内容が難しく、保険料と保険金、補償対象なども分かりにくいと敬遠しがちです、、。万一の時に備え、基礎知識は身につけておきたいですね。
海外旅行の際に、旅行保険に加入している人は3〜5割程度なんだそうです。クレジットカードにも保険がついているので、さらに海外旅行保険に入る必要はないと考える人が多いようです。
損害保険会社がネット専用の海外旅行保険をやっているとは知りませんでした。やっぱりその魅力は安いことで、また行き先別に保険を選べるのもメリットです。
選択肢が増えることはユーザにとって嬉しいですね。サービス内容も含めて自分の旅行に合った保険を選びたいですね。
■【 プロの視点。CFP伊藤誠さんからのメッセージ。 】
海外旅行保険についてはあまり知識がなくすいません。
私も、クレジットカードについているから別に加入しなくとも良いかなと感じるくらいです。
損害保険と生命保険の違いは覚えておくと良いでしょう。
生命保険はA社とB社でそれぞれ1000万円と2000万円死亡保険に加入していれば両方からちゃんと保険金がもらえます。合計3000万円。
損害保険は損害額以上に保険金はもらえないので、同じように火災保険をA社とB社でそれぞれ1000万円と2000万円加入しても、家の再築が1500万円であればこれ以上もらえません。
旅行保険も同じことが言えます。携帯電話を壊しても、壊した金額までしか保険金はでません。こうしないと、わざと火事にしたり壊したりする人が現れるからです。
2011-06-17
ボーナスの安全な運用先は
■【 ボーナスの安全な運用先は 】
〇 近い時期に使う可能性のある資金なら、円建てMMF(マネー・マネージメント・ファンド)での運用が適しています。信用度が高く満期の短い公社債などに投資しており、安全性は高いとされています。
〇 確実に1年間は預けておける資金なら、ネット銀行の定期預金が魅力的です。ボーナスの支給時期に合わせてキャンペーンを実施し、通常よりも高めの金利を適用することが多くなっています。
〇 2年程度運用できる資金であれば、個人向け国債の変動金利10年物がお薦めです。個人向け国債は、利子と元本の支払いを国が保証する安全性の高い商品です。
日経新聞 2011/6/12 - より抜粋
■【 明日はわが身と考えてみるぞ。 】
中長期的な運用であれば個人向け国債がお薦めだと、以前からFP伊藤さんもおっしゃっていましたね。元本を国が保証してくれますし、銀行などの金融機関で1万円から購入できる手軽さもいいですね。
運用となると預金と違って、なかなか手が出しにくい感じがありますが、個人向け国債を少額から初めてみるのもいいかもしれませんね。低金利が続いています、預金で増えるのは期待できないですからね。
今回の話題は、できるだけ元本を減らさないように運用することが前提です。同じように元本を減らさず安全に運用したいなら紹介されている方法はとても魅力的ですね。
■【 プロの視点。CFP伊藤誠さんからのメッセージ。 】
今回は利息について考えましょう。
まず税金。利息も儲けなのでちゃんと税金がとられているのはご存じですか。20%税金がとられます。
例えば「100万円を1年間預けて1%利息がつきます」というものがあったとします。利息は、100万円×1%=1万円ですが、実は20%税金とられるので8000円が手取りとなります。
いま安全な運用先というとネット銀行で、金利0.3%ぐらいが最高です。100万円×0.3%=3000円で、税金とられて2400円です。
100万円1年預けて2400円。安い居酒屋1回分にもなりません。
投資を日本人は好みませんが、環境も情報も購入できる商品も20年前とはまったく異なります。
銀行で進められる商品を買うのではなく、いっしょに投資について勉強し、自分で選んでみませんか。そう難しくはないでよ。
2011-06-10
定年後の住宅ローン返済は?
■【 定年後の住宅ローン返済は? 】
〇 購入時期が遅かったり、住み替えをしたりした場合、退職年齢を過ぎても住宅ローンの返済が続くことは少なくありません。選択肢は大きく分けて3つあります。
〇 (1)退職金で一括繰り上げ返済。将来の金利負担がなくなる利点がありますが、手持ちの預貯金は大きく減ります。
〇 (2)従来通り、月々の返済を続ける。退職金をまるまる手元に残すことができる反面、再就職などで一定の収入を確保できないと家計の赤字が続く可能性があります。
〇 (3)金融型リバースモーゲージに借り換える。高齢者が自宅を担保に老後の生活資金などを借り入れ、死後に担保になった土地や住宅を売却して一括返済する仕組みです。
日経新聞 2011/5/29 - より抜粋
■【 明日はわが身と考えてみるぞ。 】
できれば定年を迎えるまでに住宅ローンを完済したいのはもちろんです。しかし、老後の準備もありますし、定年後も住宅ローンを返済し続ける必要がある場合を想定して考えておいてもいいかもしれませんね。
リバースモーゲージは注目されていますね。優雅なセカンドライフの実現に必要な余暇資金を調達できる方法です。自宅の評価額に見合った現金を、自宅を手放すことなく普通預金として利用できる仕組みです。
例えば、60歳を向かえ定年退職となったが年金を満額もらえるまでの生活費を確保したい方。60歳を超えても住宅ローンの返済が続くので、資金繰り対策を打ちたい方にお勧めなようです。
FP知恵の木でも、リバースモーゲージの無料相談をやっています。もし興味のある方は、一度ご相談してみてはいかがでしょうか?
【リバースモーゲージ無料相談】
→ http://www.chienoki.com/goods06.php
■【 プロの視点。CFP伊藤誠さんからのメッセージ。 】
この記事、わたしも気になりました。
働いている時は住宅ローン返済については問題ありませんが、いざ退職して収入がなくなったり激減すると、住宅ローンの返済がとても苦しくなります。この手の相談は多いんですよ。
とにかく住宅を購入するとき、返済期間を長くとも65歳までにすることが第一ですが、平気で35年ローンを組む人が大多数です。
(1)退職金で住宅ローンを全額返済できるのであれば、まず第一はこれを選択すべきでしょう。理由は今後いずれ返済をしなければならないのですからです。
(2)従来通り、月々の返済を続ける人のほとんどは生活がかなり厳しくなり、住宅ローンの返済ができなくなり破産ということもあります。
(3)金融型リバースモーゲージに借り換えるです。これはほとんどの人が知らない方法ですが、FP知恵の木ホームページで動画をご案内しているぐらい力をいれている老後の資金繰り改善方法です。
動画はこちらから→ http://www.chienoki.com/
退職後、住宅ローンの返済で困っている。老後の資金繰りに不安のあるかたは、是非この動画(約4分)を是非一度見てお問い合わせください。
2011-06-03
将来の資金計画に関するご相談
■【 将来の資金計画に関するご相談 】
> いつも興味深く読ませてもらっています。
> 相談です。よろしくお願いします。
> 将来用として資金を貯蓄しているのですが、
> 銀行で、個人年金を勧められました。
> 家にて自分でも興味があったので調べたのですが、
> どこの会社も良く似たものを出していて
> 区別、差がわかりません。
> また、一括で一つで契約した方がいいか、
> いくつかの会社に分散した方がいいか。
> 通貨も、円建て、ドル建て、豪ドル建てと、様々あり、
> しかも別に増やす、というよりは元本重視で行きたいのに、
> 外貨建てのほうが、外貨ベースでの元本保証はされる、
> といわれると、心が揺らぎ、正直、どうしていいのだか、
> わからない状況です。
> お聞きしたいのは、外貨建て個人年金という商品の
> 善し悪し、そして、契約は一つにするほうがいいか
> いくつかに分けるべきか、
> そして、預金だと税金20%持っていかれるが、
> 年金だと利潤÷2に税金が20%かかり、
> 50万円は控除される、と説明を受けましたが、
> これは、一つの契約あたりにそうなるのか、
> 全体を合わせてそうなるのか、というのも合わせて聞きたいです。
> よろしくお願いします。
■【 CFP伊藤さんからのコメント 】
こんにちは、『FP知恵の木』伊藤です。ご相談をお寄せいただきありがとうございます!
銀行で勧めている商品は、その銀行で扱っている商品であり、すべてから選んですすめているわけではありません。
日本生命が住友生命の保険商品をすすめないのと同じ状況ですので、視野を広めて選択すべきです。
また、外貨ベースでの元本保証はされるとは、円ベースでは元本保証されないということです。
外貨建て個人年金という商品の善し悪しは、個人的には現在円高なので良しですが、元本保証はされません。いくらまで円高になったら元本は保証されないかを確認することと、通貨の選択を慎重に行うべきです。
契約は一つにする方がいいか、分けるべきかは、金額にもよりますが、分散できれば分散するほうがおすすめです。
税金の利潤÷2、50万円控除は一年単位です。これは一時所得という税金の優遇についてのお話です。
結論としては、FP知恵の木にご相談されませんか。お預け金額・年齢・方針等ご返信いただければおすすめ商品とご説明をメール・電話等でさせていただきます。
【FP知恵の木 お問い合わせ】
http://www.chienoki.com/inq-top.php
メルマガをいつもお読みいただいているので、費用は無償で結構です。もちろん、預ける・預けないもご自身でお決めください。勧誘は一切ありません。
またのご相談やご感想、お待ちしております。ありがとうございました!
遺族年金をベースに備え
■【 遺族年金をベースに備え 】
〇 保険料を払って年金を受け取る公的年金制度は、老後の生活を支えるだけではない。公的年金には加入者が亡くなったときに遺族の生活を支える役割もある。それが遺族年金だ。
〇 遺族年金は1階部分と2階部分で遺族の範囲が違い、基本的には誰か1人が受給する。1階部分の遺族基礎年金を受け取れるのは、夫を亡くし、子どもがいる妻で、原則、年収850万円未満の人。
〇 妻が受け取る遺族基礎年金は原則的に子どもが18歳になった年度末で終わってしまうが、2階部分の遺族厚生年金は一部の人を除き、再婚したりしない限り一生続く。
〇 自営業者が遺族の備えを増やす方法の一つは任意加入の国民年金基金や個人型確定拠出年金だ。国民年金基金は加入者が死亡すると加入口数と期間などに応じて一時金を遺族に給付する。
日経新聞 2011/5/29 - より抜粋
■【 明日はわが身と考えてみるぞ。 】
万が一のことがあったときの備えとして、生命保険の加入は誰しも検討するところですが、公的年金の遺族年金を忘れないようにしたいですね。
遺族年金の給付対象は複雑ですし、年齢や子どもの有無によっても変わってきます。公的な遺族年金は年金事務所や年金相談センターで、受け取れる金額の目安を確認することもできます。しっかり理解して確認したいですね。
また、自営業者の方は2階部分がないので、会社員の方が遺族年金が充実しています。国民年金基金の活用や、生命保険のことも考えたいですね。
■【 プロの視点。CFP伊藤誠さんからのメッセージ。 】
この日経新聞の記事はわかりずらくないですか。簡単に言うと、
・国民年金に加入中の人は、子供が18歳以下でなければ遺族年金はもらえません。また、子供が18歳を超えると支給はストップします。
・厚生年金加入中の人は、国民年金加入中と同条件の支給(1階部分)プラス、遺族厚生年金(2階部分)と両方もらえます。
しかも遺族厚生年金(2階部分)は再婚しないかぎり一生もらえます。これが、厚生年金の保障が厚い理由です。また、生命保険に入るより、厚生年金に加入するほうが優先という私の理由です。
・年金受給中の人は、夫が厚生年金に25年以上加入していれば、妻は遺族厚生年金(2階部分)をもらえます。
普通この年齢で18歳以下の子供はいないが、もしいれば(1階部分)ももらえます。
会社に就職するとき、その会社が厚生年金に加入しているか否か、将来に大きく左右します。
2011-05-27
専業主婦が働くときの公的負担は?
■【 専業主婦が働くときの公的負担は? 】
〇 専業主婦だった妻がパートで働くと、税金や社会保険料といった公的負担の増加で、世帯の手取り所得が減る場合があります。
〇 夫の収入が一定で妻のパート収入が年間103万円以下なら、妻自身の公的負担はなく、夫妻の手取りは妻の働いた分増えます。
〇 ところが、妻の年収が103万円超になると、妻の所得に課税される一方、夫は38万円の配偶者控除を受けることができなくなります。
〇 一般に配偶者特別控除があるので夫妻の手取りは増えますが、妻の年収が130万円以上になると、妻自身が社会保険料を負担する必要があります。
〇 妻の公的負担が発生する103万円や130万円はそれ以上働いても収入が十分増えないか、マイナスの場合もあるという点で壁であり、それを超えない働き方をするのも手です。
日経新聞 2011/5/22 - より抜粋
■【 明日はわが身と考えてみるぞ。 】
景気の先行き不透明感が強まっていることなどが背景にあって、最近、パートで働く主婦が増えているそうです。
妻が働く際によく言われるのが、妻の年収が103万円の壁と、130万円の壁です。公的負担が発生するラインです。よく耳にしますが、今一度確認の意味もこめて。
妻の年収が103万円を超えると、所得税がかかります。基礎控除38万円と給与所得控除の最低額65万円の合計を上回るからです。
妻の年収が130万円以上になると、社会保険料の負担がでてきます。被扶養者の基準である年収130万円未満の条件を満たさなくなるからです。
扶養の範囲内で働きたいという場合には、覚えておきましょう。逆に、どんどん働ける場合には、妻の年収が160万円を上回るあたりから、夫妻の手取り増加につながるようになります。
■【 プロの視点。CFP伊藤誠さんからのメッセージ。 】
妻の収入について、103万円〜150万円はデッドゾーンと私は呼んでいます。この間に入ると、実質手取りが減ってしまうからです。
新聞で読んだのだと思いますが、最近女性の就労率が過去最高になったようです。これは、東北大震災や夫の収入減によるところだろうといわれています。
女性の方々はもともと能力があるのですから、150万円以上と言わず200万円・300万円と働かれたら良いと思っています。
これにより、家庭に余裕ができるとともに、厚生年金に加入すれば老後の年金も増えますし、万が一(死亡・障害者・病気入院)のリスクに備えが厚くなります。
日本の労働人口を増やすには、女性と60歳以上の方々がカギを握っているのではないでしょうか。
最近60歳以上の就労について、年金の減額を見直す記事がありました。そもそも、103万円とか130万円という足かせがあるので、女性の就労が伸びない大きな理由になっているので、これを国は見直すべきではないかと思っています。
«Prev
||
1 ·
2 ·
3 ·
4 ·
5 ·
6 ... ||
Next»